船舶免許の種類と選び方|自分にピッタリの船舶免許を取ろう!

ヤマモト

こんにちは!編集部のヤマモトです

今回は船舶免許についての基礎知識編ということで、解説していきます!

ここで解説している内容は

船舶免許を取りたいけどどれを取ったらいいかわからない
船舶免許の種類についてざっと教えて!

という方には参考になると思います!

簡単に言うと、船舶免許も車などと同様に免許の種類によってできることが変わってきます。
これらの知識も知っていた方がいいと思うので、この機会にぜひ覚えておきましょう!

それでは解説していきます!

船舶免許の種類

船舶免許(ボート免許)には、「1級小型船舶免許」「2級小型船舶免許」「湖川小出力限定免許」「特殊小型船舶免許」の4種類があります。
船舶免許は、総トン数20トン未満又は全長24m未満の船を操縦するのに必要な資格です。
船舶免許(ボート免許)は、基本的には操船場所(川や湖・海)や岸からの距離(海里)で区分されます。
自分の目的やスタイル、用途に合った船舶免許(ボート免許)を選ぶことが重要です。

免許の種類航行区域船の大きさ
1級小型船舶免許外洋 ※120トン未満
2級小型船舶免許平水区域および海岸より5海里以内
(約9キロメートル)
20トン未満 ※2
2級(湖川小出力限定)
免許
湖・川および指定区域5トン未満・エンジン出力15kW未満 ※3
特殊小型船舶免許陸岸より2海里以内(約3.7キロメートル)水上オートバイ(水上バイク)

また船舶免許がなくても運転できる船もあります。
基本的にエンジン付き(2馬力以上)のボートの操縦には免許が必要ですが、免許が不要な船は次のとおりです

免許が不要な船の条件

  • 推進用エンジンが付いていない手漕ぎボート
  • 推進用エンジンが付いていない総トン数 5トン未満のヨット
  • 登録長が 3メートル未満で、推進用エンジンが出力 1.5kw(約2馬力)未満のエレキモータ

1級小型船舶免許

1級小型船舶免許

小型船舶免許のなかで、「航行区域の制限がない」唯一の免許です。

世界中の海を航行できると人気で、船の大きさが総トン数20トン未満であれば操縦が可能です。

しかし、実際に陸岸から100海里を超える区域を航行するためには、船長とは別に機関士以上の資格を保有した方の乗船が必要です。

特徴

  • 航行範囲:無制限(※ただし夜間航行や悪天候時の制限あり)
  • 操縦できる船舶:20トン未満の小型船舶
  • 取得条件:満18歳以上

こんな方にオススメ!

  • スポーツフィッシングや外洋セーリングを楽しみたい方
  • 外洋クルージングを楽しみたい
  • 遠くの海域で釣りをしたい
いきなり一級船舶免許に挑戦!?一発合格するためのコツと注意点
参考記事いきなり一級船舶免許に挑戦!? 一発合格するためのコツと注意点

続きを見る

2級小型船舶免許

2級小型船舶免許

日本で一番ポピュラーなのが 2級小型船舶操縦士

沿岸から 5海里(約9.26km)以内 ならどこでもOKなので、釣りやクルージングなど、一般的なレジャーには十分な航行範囲です。

ヨットやボートなどを楽しむ方に人気の免許ですが、18歳以下の方が操縦するときには免許を取得していても5トン限定となりますので注意が必要です。

特徴

  • 航行範囲:沿岸5海里以内
  • 操縦できる船舶:20トン未満の小型船舶
  • 取得条件:満16歳以上(18歳以下の方が操縦するときには免許を取得していても5トン限定)

こんな方にオススメ!

  • 釣りやクルージングを楽しみたい
  • 家族や友人とマリンスポーツをしたい
  • 気軽に船を操縦したい
参考記事2級船舶免許で乗れる船の種類と大きさ、そしてその魅力とは?

続きを見る

2級(湖川小出力限定)免許

湖川小出力限定免許

川や湖および指定された区域に限定したフィッシングや水遊びに適しています。

試験も受けやすく、湖と川のみでボートで遊ぶ範囲が限られている方は、2級(湖川小出力限定)操縦士の資格で楽しむことができます。

操縦できる船の大きさは、「総トン数・5トン未満」で、出力15kw未満(20馬力未満)となります。航行区域も、湖川に限られます

2級とはついていますが、名前の通り原則海での航行はできません。

使用範囲が非常に限定されているので、個人的な意見ですが使い道を広げる意味でも海でも操縦できる2級小型船舶免許を取得した方が良い気がします

こんな方にオススメ!

  • 湖・河川での釣りやアクティビティを楽しみたい方

特殊小型船舶免許

特殊小型船舶免許

「とにかくジェットスキーに乗りたい!」という人には、この免許が必須になります。

水上バイク(ジェットスキー)専用の免許で、航行範囲は 沿岸2海里(約3.7km)以内 に限られています。

講習を受けて修了審査に合格すると教習所によっては、1日で取得できるためおすすめです!

特徴

  • 航行範囲:沿岸2海里以内
  • 操縦できる船舶:水上バイク(ジェットスキー)のみ
  • 取得条件:満16歳以上

こんな方にオススメ!

  • マリンレジャーを思いっきり楽しみたい
  • ジェットスキーでスピード感を味わいたい
  • 短期間&低コストで免許を取りたい
参考記事【免許って必要?不要?】5分でわかるジェットスキー免許の取得方法

続きを見る

参考記事【悩みを解決】ジェットスキー(水上バイク)の免許取得方法・難易度・費用を解説!

続きを見る

船舶免許の選び方|目的に合った最適な免許を取ろう!

「結局どれを選べばいいの?」という方のために、シンプルな選び方のポイントをまとめました。

🛥 レジャーで楽しみたいなら → 2級小型船舶操縦士

  • 5海里以内の航行で十分なら2級でOK
  • 釣りやクルージングにピッタリ
  • 比較的取りやすく、人気の免許

⛵️ 遠くまで行きたいなら → 1級小型船舶操縦士

  • 無制限の航行が可能なので外洋クルージング向き
  • 取得には時間と費用がかかる
  • まずは2級を取得して、後から1級へステップアップもアリ

🌊 ジェットスキーに乗りたいなら → 特殊小型船舶操縦士

  • 水上バイク専用の免許
  • 短期間&低コストで取得可能
  • 航行範囲は狭いので、遠出には不向き

まとめ

今回は、船舶免許の違いによって乗れる船が変わってくるということを解説しました。

「実際に取るってなったらどれを取得すればいいかわからなーい」

という方もこれである程度の違いが分かったのではないでしょうか。

「船に乗りたい!」と思ったら、まずは 自分の目的に合った免許 を選びましょう!

🚢 遠くまで行きたい → 1級小型船舶操縦士
⚓️ 釣りやレジャーを楽しみたい → 2級小型船舶操縦士
🌊 ジェットスキーを楽しみたい → 特殊小型船舶操縦士

取得には講習や試験が必要ですが、しっかり準備すれば大丈夫です。安全に楽しく海を満喫するために、ぜひチャレンジしてみてください!

個人的なおすすめの免許は2級船舶免許です。(私も取得しました)

特にこだわりがなければほとんどの方は2級船舶免許で足りると思います。

取得費用も安いですし、1級と同じ大きさのボートに乗れて、試験自体もちゃんと勉強すれば一発で取得できます!

航行範囲が岸から5海里という距離がネックかもしれませんが、実際に行ってみると思っているよりも遠いとこまで行けるので私は2級でよかったと思っています。

ぜひ、この記事を読んでいるあなたにもぜひ船舶免許を取得してほしいと思います!

それではみなさまもよいマリンライフを~!

こちらで船舶免許を取得する際の流れと注意点を解説しています!
船舶免許を取得する際にお読みすることをおススメします

船舶免許を取るまでの流れと注意点!
参考記事【5分でわかる!】船舶免許を取るまでの流れと注意点!

続きを見る